司法書士試験
先日、今年の司法書士試験の筆記試験合格発表が
ありました。司法書士試験は合格率が約3%の難関です。
(自分で言うのもなんですが・・・)
今年は、当事務所の受験生が1名、筆記試験に合格し、
口述試験に備えているところです。(おめでとう!)
いやぁ、でも正直今年もどうかな、と思っていて、今年
ダメだったら、仕事辞めさせて勉強に専念させたほうが
いいのかな、まで考えていましたが、ふたを開けてみたら
なんと、かなり良い成績で受かっていたようで、ほんとに
努力が報われて良かったです。色んな人に支えられて、
励まされながら勉強してきて、合格したことも、たくさんの
人が喜んでくれて、私も母のように嬉しくなりました。
私が合格したのは平成元年で、まだ憲法は試験科目に
なっていませんでした。試験問題はどんどん難しくなってきて
いるとはいえ、仙台で同じ年度合格の人は3人しかいなかった
のですから、合格率としては低かったと思います。(自分で言う
のも何ですが、時々、「昭和のころの試験」とばかにする人が
いるもんで・・・)
そして、私は司法書士試験に合格してすぐのときには、実は
司法書士になろうとは思っていなかったので、東京の大学に
社会人入学しようと思い、受験に行きました。それが、司法書士
の口述試験の前日だったので、結果として、口述の試験勉強は
ほとんどしていなかったのですが、案の定、口述試験はまともに
答えられなかったように記憶しています。緊張もしましたし。
結果、司法書士試験も、大学の試験も合格し、その年ほど
浮かれていた時期はなかったくらい、浮かれた毎日を過ごしました。
春まで、することがなかったので・・・
ほとんどの受験生の方は、やはり合格すれば、登録して就職、
というパターンが多いため、登録までの研修が義務付けられた
最近の方は、合格したら割とすぐに研修が始まるので、あまり
浮かれてる余裕もないと思います。
今年はなおさら、研修が早くに始まるとのこと。
合格したみなさん、司法書士は一生勉強を続けていく職業です。
体調に気を付けて、まずは口述試験に行かないことには、合格も
できませんのでね。これからも頑張ってください。
応援クリックお願いします
こちらもポチっと
にほんブログ村
「司法書士」カテゴリの記事
- お盆ですが・・・(2021.08.13)
- 退職慰労金の現物給付による登記(2020.11.14)
- 詐欺にあった話 後日談(2018.07.30)
- 詐欺に気を付けて(2018.07.17)
- 原発いじめ問題(2018.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント